
撮影:令和2年11月8日
【社格等】
- 陸奥国一宮
- 延喜式内社(名神大社)
- 旧社格=国幣中社
- 神社本庁別表神社
【祭神】
- 味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
【ご利益】
創建は、都々古別神社(つつこわけじんじゃ・馬場)と類似しているが微妙に異なる。当社の方では、日本武尊が当社から南西12kmほどにある八溝山で東夷を討った際、同行した3神が建鉾山(都々古山)に隠れた。日本武尊は、建鉾山から窮を放ち、その窮が着いたところが八槻(やつき)なのだという。
建鉾山に鉾を建てた理由が「隠れた神を葬った」ということになるのであれば、わからない話ではない。
当社の最寄り駅は水郡線・近津駅で、「近津三社」(馬場社=上社と当社=中社、近津神社(ちかつじんじゃ)=下社)の中で唯一「近津神社」を名乗っている神社の近くには「矢祭山」という山があり、矢祭山付近にある矢祭神社の由緒には「矢」が登場するが、日本武尊は関係しない。近津神社の由緒について調べたが、矢は関係なさそうだ。
【公式ホームページ】
なし*参考:棚倉町観光協会
【所在地】
〒963-5672 福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224- 駐車場:有
- 社務所:有人
- 御朱印:有
【写真】


























コメント