
撮影:令和2年11月8日
【社格等】
- 陸奥国一宮
- 延喜式内社(名神大社)
- 旧社格=国幣中社
- 神社本庁別表神社
【祭神】
- 主祭神:味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
- 相殿神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
【ご利益】
創建は、日本武尊が当社から北西約5kmの建鉾山(都々古山)に鉾を祀ったことによるとされ、先日の記事にある桙衝神社(ほこつきじんじゃ)とは由緒が共通しているものの、祭神は異なる。後に、坂上田村麻呂によって現在棚倉城となっている場所に遷座され、さらに江戸時代に棚倉城築城のために現在地に遷座されている。
当社は、石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)、都々古別神社(つつこわけじんじゃ・八槻)とともに陸奥国一宮を称しており、祭神も共通。まとめて「都々古別三社」と呼ばれているようだ。
また、江戸時代には、当社=上社と都々古別神社(つつこわけじんじゃ・八槻)=中社、近津神社(ちかつじんじゃ)=下社で「近津三社」を構成していたらしい。
【公式ホームページ】
なし*参考:棚倉町観光協会
【所在地】
〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39- 駐車場:有(北東側)
- 社務所:有人
- 御朱印:有
【写真】



























コメント