
拝殿を正面から。境内全体が苔むしている。
撮影:令和元年11月4日
【社格等】
延喜式内社旧社格=国幣小社
【祭神】
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)武甕槌命(たけみかづちのみこと)
【ご利益】
富士浅間大社・鹿島神宮の分霊。源頼朝・義家父子が奥州東征の途中で、奥方の安産祈願を行ったとされる。
安産・子育ての神として、『子安講』の聖地とされるなど、厚い信仰を集める。
【公式ホームページ】
https://www.koyasujinja.jp/【所在地】
〒315-0072 茨城県かすみがうら市東野寺239−1駐車場:有
社務所:有人(呼び鈴)
御朱印:有
【写真】
参道入口。社号標「子安神社」。
木に覆われた長い参道が印象的。

月山・湯殿山・羽黒山と書かれた碑。出羽三山講碑であろう。

林の中を進みます。

鳥居周辺に光がさして美しい。

参道の奥に静かであるがどっしりと拝殿。

参道から広めに

拝殿は比較的コンパクト。

社務所(右の小屋の呼び鈴で神社の方に来てもらえる)

拝殿を斜めから(逆光)

拝殿を斜めから

石祠。

本殿は屋根に覆われている。

拝殿を横から。

拝殿を少し遠くから

周辺一帯に生えた苔が「悠久」を感じさせる

苔。

榊を植えたご様子。

社務所・参道出口方向

参道出口方向。光の加減がよろしい。

林を出ると、日常に戻ります。

コメント