
櫻川磯部稲村神社の社号標・鳥居
撮影:令和元年6月16日
【社格等】
延喜式内社旧社格=郷社
┗古来より西の「吉野」に東の「桜川」と言われる桜の名所で、世阿弥の謡曲「桜川」の舞台。
【祭神】
天照皇大神(あまてらすのおおかみ)=国土安泰・勝運農業振興
栲幡千々姫命(たまはたちちひめのみこと)=産業振興・農工商
天手力雄命(あめのたちからおのみこと)=家内安全・作業労働振興
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)=山火鎮護・酒造守護安産
瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)=厄払い・方位・方災除け
天太玉命(あめのふとたまのみこと)=開拓振興
玉依姫命(たまよりひめのみこと)=海上安全
玉柱屋姫命(たまばしらやひめのみこと)=病気平癒
天宇受売命(あめのうずめのみこと)=芸事上達・成就祈願長寿
倭姫命(やまとひめのみこと)=心願成就
天児屋根命(あめのこやねのみこと)=産業繁栄・天難除け
日本武尊(やまとたけるのみこと)=出世開運・金運福徳
豊受大神(とようけおおかみ)=食物・穀物の神様*木の看板には表記なし。
【ご利益】
大勢の祭神から、様々なご利益があるが、茨城県神社庁のWEBサイトには、特に安産守護の神様として崇敬されると表記される。
要石
┗境内の要石(かなめいし)は、鹿島神宮の要石と対になっており、
鹿島神宮(凹型)が鯰の頭、当社(凸型)が鯰の尾を、それぞれ抑えていると伝えられる。
【公式ホームページ】
なし*参考:桜川市観光協会ホームページ
*参考:茨城県神社庁
【所在地】
〒309-1457 茨城県桜川市磯部772駐車場:有
社務所:有人
御朱印:有
【写真】
大勢の祭神
由緒案内。

境内から鳥居。

拝殿。

社務所。

狛犬。

狛犬と鳥居。

本殿。

境内社。

要石。

当社は常陸国一宮・鹿島神宮の戌井の鎮守とされ、鹿島神宮の要石とともに、
地下の鯰(鹿島神宮=凹型は頭を、当社=凸型は尾)を押さえているという。

摂社・咳嗽神社(しゃびきじんじゃ)
【祭神】
咳嗽大神火産霊命・火具槌命(愛宕神社)、雷大神(雷神社)、
熊野速玉大神・熊野夫須大神(熊野神社)、菊理媛大神・白山比咩大神(白山神社)、
少名彦命・大己貴命(淡嶋神社)を配祀。
熊野速玉大神・熊野夫須大神(熊野神社)、菊理媛大神・白山比咩大神(白山神社)、
少名彦命・大己貴命(淡嶋神社)を配祀。
【ご利益】
不明*隣接する御手洗池に関係するようではある。
【所在地】
〒309-1457 茨城県桜川市磯部*桜川磯部稲村神社から100m弱移動。御手洗池に隣接。
御朱印:有(桜川磯部稲村神社にて授与)
【写真】
鳥居・社殿。
社殿は小さめの一軒屋。

神額。

祭神の一覧。

内側から鳥居。

御手洗池。

コメント