
社号標・鳥居
撮影:令和元年6月16日
【社格等】
延喜式内社旧社格=村社
*別名、太郎神社(太郎明神)
┗当時、周辺5村の総鎮守。大井、箱田、石井、来栖の四社の一の宮(四所一宮)
【祭神】
神八井耳命(かんやいみみのみこと)┗初代神武天皇の皇子、二代綏靖天皇の兄
┗訳あって天皇には即位せずに茨城にやってきたとのこと
【ご利益】
名前の通り、八つの井戸、八つの耳を持つ聡明で慈悲深い神様、末広がり七転び八起きの運を開く大願成就の意。
家内安全、五穀豊穣、開運、安産、学業の神
【公式ホームページ】
なし*参考:茨城県神社庁
【所在地】
〒309-1604 茨城県笠間市大渕1652駐車場:無
社務所:別の場所(境内に案内有)
御朱印:同上
【写真】
由緒案内
参道入口。参道の並木が立派。

御神木・親子杉

参道の中から外方向。並木の中は日陰で快適。

並木の向こうに拝殿

並木の間から外は田園。参道の中と外の様子が変わる。

拝殿全景

拝殿正面

拝殿を斜めから

四所一宮・太郎明神

境内の様子

本殿。光のシャワーはじける。

本殿裏側

社務所

コメント